Blog

2024年03月

クラリネット五重奏 5つの小品から1.民謡

クラリネット五重奏 5つの小品から1.民謡
カール・ニールセン
1.Folk tune
from Five Piano Pieces, Op. 3
Nielsen, Carl

編成はCl.4本、Bs,Cl.です。
サックス五重奏、木管五重奏、金管五重奏版は発売中です。

若きニールセンによるデンマークの作品を演奏で味わいたいものです。
コンサートピースの小品に、ぜひどうぞ。

クラリネット五重奏 5つの小品から1.民謡
カール・ニールセン
1.Folk tune
from Five Piano Pieces, Op. 3
Nielsen, Carl

編成はCl.4本、Bs,Cl.です。
サックス五重奏、木管五重奏、金管五重奏版は発売中です。

若きニールセンによるデンマークの作品を演奏で味わいたいものです。
コンサートピースの小品に、ぜひどうぞ。

Cl5.jpg
楽譜をお求めの際はこちらからお願いします。

アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/

参考音源
https://youtu.be/drIFL11dVww

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbc_7CUTWTYOuyu_WQcflxQ

アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3

カール・ニールセンの「Five Piano Pieces, Op. 3」は、彼が若干16歳の時に作曲したピアノ曲集です。
この曲集は、若干ながらもその音楽的な才能と独自性を示すニールセンの初期の作品で、
彼の音楽の多様性と創造力が光るものとなっています。曲集は5曲からなっています。

1.Folk tune. Andante (A minor)
2.Humoresque. Allegretto giocoso (A minor)
3.Arabesque. Moderato (D major)
4.Mignon. Moderato grazioso (E♭ minor)
5.Elf’s dance. Tempo di valse (E minor)

1.Folk Tune (Andante, A minor):
この楽章は「Folk Tune」と題され、A短調で書かれています。
アンダンテ(Andante)の指示があり、ゆったりとしたテンポで演奏されます。
ニールセンはここで伝統的な民謡の要素を取り入れており、この楽章の旋律はシンプルで親しみやすいものです。

2.Humoresque (Allegretto giocoso, A minor):
「Humoresque」はA短調で書かれており、アレグレット・ジョコーソ(Allegretto giocoso)という指示があります。
この楽章は軽快で陽気な性格を持ち、ユーモアのある音楽を表現します。短いが楽しい小品です。

3.Arabesque (Moderato, D major):
「Arabesque」はD長調で書かれ、モデラート(Moderato)の指示があります。
この楽章は中庸なテンポで演奏され、アラベスクと呼ばれる特徴的な音楽的フィギュアが含まれています。ニールセンの作曲技術と音楽的な魅力が感じられます。

4.Mignon (Moderato grazioso, E♭ minor):
E♭短調の「Mignon」は「Moderato grazioso」と指示されており、優雅な性格を持っています。
この楽章は愛らしさと品のある旋律で知られ、E♭短調の情感を探求します。

5.Elf's Dance (Tempo di valse, E minor):
最後の楽章「Elf's Dance」はE短調で書かれており、ワルツ風のテンポ(Tempo di valse)が指示されています。
この楽章はエルフの踊りをテーマにしており、軽快で優美なダンスのような音楽です。リズムとメロディが印象的です。

「Five Piano Pieces, Op. 3」は、若きカール・ニールセンが早くも音楽の多彩な要素と個性を示した楽曲集であり、
各楽章が異なるテーマや音楽的アプローチを提供しています。彼の音楽的な探求心と創造力がこの楽曲集に表れており、
演奏者や聴衆に楽しい演奏体験を提供します。

カール・ニールセン(Carl Nielsen)は、デンマークの作曲家であり、20世紀初頭の音楽界で最も重要なフィギュアの一人です。
彼は、1865年6月9日に生まれ、1931年10月3日に亡くなりました。
彼の作品は、デンマーク音楽の発展に大きな影響を与え、その音楽は国際的にも高い評価を受けています。

作曲家としての特徴:
スタイルと影響: ニールセンの音楽は、ロマン派から近代音楽への移行期に位置しています。
彼の初期の作品はロマン主義的な要素を含んでいますが、後にはより現代的な表現手法が現れました。
彼はさまざまなスタイルやジャンルで活動し、交響曲、協奏曲、室内楽、劇音楽などの作品を残しました。

交響曲: ニールセンの最も有名な作品の一つは、交響曲です。
特に彼の交響曲第4番「不滅」や第5番「運命」は、その独創性や力強さで知られています。
彼の交響曲は、デンマーク音楽の伝統と国民的な要素を反映していますが、同時にモダニズムの要素も取り入れています。

実験的な要素: ニールセンは、音楽の伝統に挑戦することをためらわず、独創的な表現手法を追求しました。
彼の作品には、斬新なハーモニー、リズム、楽器の使用法が見られます。
また、彼の音楽はしばしば情熱的でエネルギッシュな性格を持ち、力強いメロディとリズムが特徴的です。

デンマーク音楽の象徴: ニールセンは、デンマーク音楽の象徴的な存在と見なされています。
彼の音楽は、デンマークの文化や歴史、自然環境に根ざしており、国民的な誇りとアイデンティティを表現しています。

ニールセンの作品は、その革新性と力強さ、そしてデンマーク音楽の伝統との調和によって、世界中で愛されています。
彼は、20世紀初頭の音楽の進化に大きく貢献した作曲家の一人として、不朽の名声を確立しました。

アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/

≫ 続きを読む

  2024/03/31   animato

金管四重奏「歌劇ベレニーチェへの序曲」から 2.アレグロ

金管四重奏「歌劇ベレニーチェへの序曲」から 2.アレグロ
ヘンデル作曲
Overture to Berenice
2.Allegro (hwv 38-2)
G.F.Handel

編成はTp.、Hn.、Tbn.またはEup.、Tubaです。
木管四重奏、サックス四重奏、クラリネット四重奏版は発売中です。

ヘンデルの隠れた名曲をコンサート・ピースに、ぜひどうぞ。

金管四重奏「歌劇ベレニーチェへの序曲」から 2.アレグロ
ヘンデル作曲
Overture to Berenice
2.Allegro (hwv 38-2)
G.F.Handel

編成はTp.、Hn.、Tbn.またはEup.、Tubaです。
木管四重奏、サックス四重奏、クラリネット四重奏版は発売中です。

ヘンデルの隠れた名曲をコンサート・ピースに、ぜひどうぞ。

b4.jpg
楽譜をお求めの際はこちらからお願いします。
 

アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/

参考音源
https://youtu.be/-yuLCjedMz8

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbc_7CUTWTYOuyu_WQcflxQ

アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3

「ベレニーチェへの序曲」(Overture to Berenice)は、ドイツの作曲家
ゲオルク・フリードリッヒ・ヘンデル(George Frideric Handel)によって作曲された作品の一つです。
この作品はオペラ「ベレニーチェ」(Berenice)の序曲として書かれました。

この序曲は4つの曲から構成されています。
1.ラルゴ Largo
2.アレグロ Allegro
3.アンダンテ ラルゲット Andante largetto
4.ジーグ Gigue

1.ラルゴ (Largo):
ラルゴは通常、ゆっくりとしたテンポの楽章を指します。ヘンデルのラルゴはしばしば豊かな旋律と重厚な和声で知られています。
この部分では、静かで感情豊かな音楽が奏でられるでしょう。ラルゴはしばしば物語性や感情の表現に力を入れた楽章となります。

2.アレグロ (Allegro):
アレグロは速いテンポの楽章を指します。ヘンデルのアレグロは、軽快でリズミカルな要素が含まれ、
明るく活気に満ちた音楽になることが一般的です。この部分では、速いテンポによる興奮やエネルギーが感じられるでしょう。

3.アンダンテ ラルゲット (Andante larghetto):
アンダンテは中庸なテンポを指し、ラルゲットは少し広めのテンポで、どちらも比較的ゆったりとした速さを示します。
この部分では、メロディが流れるように進み、静かで穏やかな雰囲気が広がるでしょう。

4.ジーグ (Gigue):
ジーグは通常、軽快な舞曲の形式で、特にバロック期の音楽でよく見られます。
この部分では、軽快で踊りやすいリズムが特徴で、ヘンデルの場合はしばしば器楽曲や舞踏音楽に取り入れられます。
ジーグは活気に満ち、楽しさや軽快さが感じられるでしょう。

ヘンデルはバロック期の作曲家で、彼の作品は力強い旋律、豊かな和声、そして様々な楽器の魅力的な組み合わせによって
特徴付けられています。「ベレニーチェへの序曲」もその典型的な特徴を持っており、それぞれの楽章で異なる雰囲気や
表現が聴取者に提供されています。

ベレニーチェ(Berenice)HWV 38は、ドイツ出身の作曲家ゲオルク・フリードリッヒ・ヘンデル(George Frideric Handel)によって
作曲されたオペラ・セリアです。
このオペラは1737年に初演され、ヘンデルの後期のイタリア・オペラの一部として広く知られています。

作曲の背景: ヘンデルはイタリア・オペラの作曲家として成功を収めていましたが、その中でもロンドンにおける成功が最も著しかったです。
Bereniceはロンドンでの一連のオペラ作品の中の一つで、その中でも1737年に作曲され、初演されました。

台本: ベレニーチェのリブレット(台本)はジャコモ・ロッシーニ(Giacomo Rossi)によって書かれました。
ベレニーチェは歴史的な出来事に基づいており、エジプト女王バレニケ2世(Berenice II)の物語を扱っています。

物語の要素: オペラはエジプト女王バレニケ2世とその政治的な状況を中心に据えています。
ベレニーチェはローマ帝国との政治的な同盟や愛の葛藤といった要素が物語の中で重要な位置を占めています。

音楽的特徴: ヘンデルのオペラはその深い音楽的な洞察力と劇的な表現力で知られています。
Bereniceも例外ではなく、美しいアリアや合唱、力強いレチタティーヴォが特徴です。
ヘンデルは歌手の個々の才能を引き立てることに巧みであり、そのための個別のアリアが多数含まれています。

成功と後世への影響: Bereniceは初演当初は成功を収めましたが、その後はあまり上演されず、一時期忘れ去られていました。
しかし、近年ではヘンデルの作品全体に再評価の機運が高まり、ベレニーチェも新たな興味を引き起こしています。
Bereniceはヘンデルのオペラの中で相対的に知名度が低い作品の一つかもしれませんが、その深い音楽と舞台芸術の要素により、
近年では再び注目を浴びています。

アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/

≫ 続きを読む

  2024/03/30   animato

サックス五重奏 セントルイス・ラグ

サックス五重奏 セントルイス・ラグ
トム・ターピン
THE ST. LOUIS RAG.
Tom Turpin.

編成はソプラノ、アルト2本、テナー、バリトンです。
クラリネット五重奏、木管五重奏、金管五重奏版は発売中です。

20世紀初頭のアメリカを席巻したラグタイム音楽を、ぜひお楽しみください。

サックス五重奏 セントルイス・ラグ
トム・ターピン
THE ST. LOUIS RAG.
Tom Turpin.

編成はソプラノ、アルト2本、テナー、バリトンです。
クラリネット五重奏、木管五重奏、金管五重奏版は発売中です。

20世紀初頭のアメリカを席巻したラグタイム音楽を、ぜひお楽しみください。

sax5.jpg
楽譜をお求めの際はこちらからお願いします。

アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/

参考音源
https://youtu.be/ZZ8qk4excB4

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbc_7CUTWTYOuyu_WQcflxQ

アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3

●ラグタイム(Ragtime)は、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカで発展した音楽ジャンルであり、ピアノ音楽のスタイルです。
独特なリズムやメロディが特徴であり、踊りや娯楽のために演奏されました。

特徴:
ラグリズム: ラグタイムの最大の特徴は、独特のリズムパターンである「ラグリズム」です。
これは、強拍と弱拍が交互に弾かれ、スウィング感や軽快なリズムを生み出します。

ピアノのフィンガーピッキング: ラグタイムは、ピアノの演奏技法としてフィンガーピッキング(指で弦をはじくように弾く)を特徴としています。
これにより、複雑なリズムや旋律が生み出されます。

キャッチーなメロディ: ラグタイムの楽曲は、しばしばキャッチーなメロディを持っており、親しみやすいものが多いです。
多くの楽曲が独自のテーマやムードを持ち、耳に残る旋律が特徴です。

セクショナルフォーム: ラグタイムの楽曲は、セクションごとに異なるリズムやメロディを持つ「セクショナルフォーム」と呼ばれる
形式を採用しています。これにより、楽曲内での変化と興味を維持します。

歴史と影響:
ラグタイムはアフリカ系アメリカ人の文化に影響を受け、アフリカ系アメリカのミュージシャンたちによって発展しました。
最初はピアノロールという形式で録音・再生され、後に楽譜としても広まりました。
特にスコット・ジョプリンは、ラグタイムの中でも最も有名な作曲家の一人で、「Maple Leaf Rag」などの楽曲で知られています。

ラグタイムはダンスホールや娯楽施設で演奏され、社会全般に影響を与えました。ジャズやその他のポピュラー音楽の発展にも影響を与え、
音楽の歴史において重要な位置を占めています。

ラグタイムは、その特有のリズムとメロディ、踊りや楽しみを提供する性格から、アメリカの音楽文化の重要な一部として親しまれています。

●トーマス・ミリオン・ジョン・ターピン(1871-1922)は、ラグタイム音楽のアフリカ系アメリカ人作曲家です。
ジョン・L・ターピンとルル・ウォーターズ・ターピンの息子としてジョージア州サバンナに生まれました。
20代前半にミズーリ州セントルイスでサロンを開き、地元のピアニストたちの集いの場となり、ミュージシャンのジョー・ジョーダンなど
初期のフォーク・ラグタイムのインキュベーション・ポイントとなりました。
ターピン自身は、アフリカ系アメリカ人による最初のラグ、1897年の「Harlem Rag」
(この曲は1893年の万国博覧会でラグタイムが世界に紹介される1年前の1892年までに作曲されている)を出版したとされています。
他にも「バワリー・バック」、「ラグタイム・ナイトメア」、「セントルイス・ラグ」、「バッファロー・ラグ」などが発表されています。

ターピンは身長6フィート(1.83メートル)、体重300ポンド(136キロ)の大男で、ピアノは立って弾けるように
ブロックの上に置かなければならなかったそうです。酒場経営とラグタイムの作曲に加え、彼は(弟のチャールズとともに)劇場、
賭博場、ダンスホール、スポーツハウスを経営していました。彼は副警察官を務め、セントルイスで最初に政治的権力を持った
アフリカ系アメリカ人の一人でした。地元の音楽に影響を与えた彼は、"セントルイス・ラグタイムの父 "という称号を得ました。

トム・ターピンは、アメリカ南北戦争後の復興で忙しい時期にジョージア州サバンナで生まれました。
1917年の徴兵カードには1874年生まれと記されているが、最も古い記録は、出生に近いため通常最も正確であり、一貫して1871年、
数件は1873年を指しています。彼の父、ジョン・L・"オネスト・ジョン"・ターピン(ジャックと記載されることもある)は解放奴隷で、
この時期に政界のインサイダーとなりました。そのためターピン家は、ジョンの妻ジュリア(ルル)(ウォーターズ)・ターピンが
家庭を切り盛りし、かなり裕福でした。トムは4人兄弟の1人で、兄のチャールズ・ターピン(1870年5月)、妹のエレノーラ(1873年11月)と
ナニー(1880年1月)がいました。1870年代半ば、一家はミシシッピに短期間引っ越しました。
1880年までにジョンは家族をセントルイスに移し、そこで酒場経営が始まりました。1880年の国勢調査では、トムは不思議なことに
珍しいミドルネームであるミリオンのみで記載されています。1885年、ジョンは幼いトムの兄チャールズ・ターピンの助けを借りて、
南12番街425番地にシルバー・ダラー・サロンをオープンしました。ターピン一家は数年間、馬小屋も経営していました。
トムは10代でピアニストの才能を見いだされたが、それはあくまで手段であり、他の事業を追求しながら演奏してお金を稼ぐことを好みまし。
そのひとつが、1880年代半ばから後半にかけて、チャールズとともにネバダ州サーチライトのビッグ・オニオン鉱山
(スコット・ジョプリンが後にピアノ・ラグと名付けた鉱山)への投資に失敗したことだと長い間考えられてきました。
チャールズはしばらくの間この地に留まり、最終的には持ち物のほとんどを質に入れて生き延びるために
メキシコでも過ごしたと伝えられています。トムは、西部の大草原で過ごした時期について多くの情報を残していません。
1889年のセントルイスの名簿にはバーテンダーとして載っていましたが、次の名簿には載っていません。
彼は西部にいたかもしれないですが、鉱山に関与したのは、ルディ・ブレッシュとハリエット・ジャニスの『They All Played Ragtime』で
報告され、他の情報源で広く流布されたよりも、実際はもう少し後のことでした。
1892年までに兄弟はセントルイスに戻り、タージー・ストリート9番地に住んでいました。トムはこの時期に短期間結婚した形跡があるので、
もう少し早かったかもしれません。トーマス・ジャクソン・ターピンという子供がいましたが、1892年5月にやっと1歳で亡くなりました。
ラグタイム・ナイトメア・カバー トムとチャールズの子供かどうかは不明ですが、名前からしてトムの可能性が高いです。
この子の母親ジュリー・アンナ・ターピンは1893年7月に20歳で亡くなっています。結婚や出生の記録はなく、
誰と結婚していたかは不明ですが、死亡した2人の住所はターピン兄弟と同じでした。
チャールズがサーチライトにいた時期と重なることから、トムの最初の結婚であり、
その後二重の悲劇に見舞われた可能性が高いです。1894年から1896年の年鑑には、トムはレストランの従業員かバーテンダーとして、
チャールズはバーテンダーとして掲載されています。
シルバー・ダラーやベイブ・コナーズが経営するザ・キャッスルで父親と働き続けながら、ターピンは新しいシンコペーションの
イディオムで演奏と作曲を始め、やがてラグを発表した最初の黒人作曲家となっただけでなく、
セントルイスで初めてラグタイムを発表した作曲家にもなりました。
正規の資料によれば、彼は1892年にはラグタイムを作曲し演奏していたそうです。
彼のHarlem Rag(1897年)はいくつかのエディションに掲載され、この曲の売り上げが彼に自分の夢を追うための資金を提供しました。
1898年、トムは父親の経営する酒場で事件に巻き込まれました。2月下旬のセントルイス・ポスト・ディスパッチ紙の記事によると、
彼はバーの常連客と "黒人女性の相対的なメリット "について口論していました。酒に酔った勢いで、それぞれがピストルを抜き放ち、
相手に発砲するよう啖呵を切りました...。それは死闘であり、黒人男性ふたりは度胸とブルドッグのような粘り強さを見せました...。
そしてキーラーを打ちのめす銃弾が飛び込んできました。左脇腹を撃ち抜かれ、彼は床に沈みましだ」。
トムとジョンは逮捕されましたが、告訴は取り下げられたかもしれません。

アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/

≫ 続きを読む

  2024/03/29   animato

木管四重奏 カンツォン第3番 ラ・ポンポナッツァ

木管四重奏 カンツォン第3番 ラ・ポンポナッツァ
ノヴァ・ミュージセス・オーガニカ・タブラトゥーラ第3巻から
アドリアーノ・バンキエリ
Canzoni 3. La Pomponazza
Nova Musices Organicae Tabulatura Dritter Theil
Adriano Banchieri

編成はFl.、Ob.、Cl.、Bsn.です。
サックス四重奏、クラリネット四重奏、金管四重奏版は発売中です。

イタリア・バロックの名曲をコンサート・ピースに、ぜひどうぞ。

木管四重奏 カンツォン第3番 ラ・ポンポナッツァ
ノヴァ・ミュージセス・オーガニカ・タブラトゥーラ第3巻から
アドリアーノ・バンキエリ
Canzoni 3. La Pomponazza
Nova Musices Organicae Tabulatura Dritter Theil
Adriano Banchieri

編成はFl.、Ob.、Cl.、Bsn.です。
サックス四重奏、クラリネット四重奏、金管四重奏版は発売中です。

イタリア・バロックの名曲をコンサート・ピースに、ぜひどうぞ。

ww4.jpg
楽譜をお求めの際はこちらからお願いします。

アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/

参考音源
https://youtu.be/UyDT9pZOVh4

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbc_7CUTWTYOuyu_WQcflxQ

アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3

アドリアーノ・バンキエリ(Adriano Banchieri)は、イタリアの作曲家であり、16世紀末から17世紀初頭にかけて活動した人物です。
彼は音楽家だけでなく、作曲家、詩人、劇作家、音楽理論家としても知られています。

「Canzoni 3. La Pomponazza」は、バンキエリが1597年に作曲した器楽曲の1つです。
"La Pomponazza"はイタリア語で「ふわふわの」や「もふもふの」といった意味で、
この楽曲が軽快で陽気な性格を持っていることを示しています。
この曲は、その時代のイタリアの器楽音楽様式である「カンツォーネ」という形式に基づいています。
カンツォーネは、器楽的な舞曲や歌曲の要素を組み合わせたもので、楽しい雰囲気や踊りのリズムが特徴です。

この曲は、華やかで軽快なメロディとリズムを持ち、楽しい雰囲気を楽しむために作られたものと考えられます。
バンキエリは、作曲家としての技術とともに、ユーモアや愉快な音楽表現を大切にしており、そのことが彼の作品の特徴とされています。

この曲は、バロック初期のイタリアにおける宗教音楽や多声歌曲の様式を取り入れながらも、軽快で明るいリズムやメロディが特徴です。
通常、この曲は声楽と器楽アンサンブル(通常はリュートやヴィオラ・ダ・ガンバなど)によって演奏されます。
簡潔な構造や明るい旋律、そして時には遊び心のある音楽的な要素が、聴衆を楽しませるために組み込まれています。

●アドリアーノ・バンキエリ(Adriano Banchieri)は、イタリアのルネサンスからバロック初期にかけて活動した音楽家で、
作曲家、作曲理論家、教育者として知られています。

生涯と経歴: 1568年9月3日にボローニャで生まれ、1634年4月24日に同地で亡くなりました。彼はフランシスコ会の修道士でもありました。
ボローニャでは音楽教育を受け、その後は多くの異なる職業に従事しましたが、音楽が彼の主な関心事でした。

作曲家としての業績: バンキエリは宗教音楽や世俗音楽の両方で作曲を行いました。
特に彼の世俗音楽は、コメディア・デッラルテと呼ばれるイタリアの舞台芸術に影響を受けており、笑いと軽妙な雰囲気が特徴です。
彼は多声音楽や器楽曲、宗教的なモテット、ミサ曲、モテット集などを作曲しました。

コメディア・デッラルテとの関わり: バンキエリはコメディア・デッラルテの音楽化に貢献しました。
彼はこの舞台芸術に音楽的な要素を取り入れ、劇中歌や合唱、ダンスを提供しました。
特に、彼の作品「La pazzia senile」や「Il Zabaione musicale」などが知られています。

音楽理論家としての業績: バンキエリは音楽理論の分野でも活躍し、いくつかの著作を執筆しました。
彼の著作『重唱音楽のための新しいルール』("L'organo suonarino")は、当時の器楽音楽に関する重要な文献とされています。
この著作では、器楽奏法や楽器の使い方について詳細に記述されています。

教育者としての影響: バンキエリはボローニャの修道院で音楽教育を担当し、多くの学生に音楽を教えました。
彼の教育的な活動は音楽の普及と発展に貢献しました。

アドリアーノ・バンキエリは、その多才な業績により、イタリア音楽史の中で重要な存在とされています。
彼の音楽は、ルネサンスからバロックへの移り変わりの時代の特徴を反映しており、その多様性と創造性が称賛されています。

●カンツォンはルネサンスからバロック期にかけてのイタリアの音楽形式で、通常は声楽曲で、多声の合唱やソロ、器楽のために作曲されました。
カンツォンは軽快なリズムや旋律を特徴とし、しばしば愉快で軽妙な気分を醸し出すことが求められました。

アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/

≫ 続きを読む

  2024/03/28   animato

クラリネット四重奏 トッカータとフーガ第3番

クラリネット四重奏 トッカータとフーガ第3番
ヨゼフ・セーガー
Toccata & Fugue No.3
from 8 Taccatas and Fugues
Seger, Josef Ferdinand Norbert

編成はCl.3本、Bs.Cl.です。
木管四重奏、サックス四重奏、金管四重奏版は発売中です。
ボヘミアの格式と感性を味わえる音楽を、ぜひお楽しみください。

クラリネット四重奏 トッカータとフーガ第3番
ヨゼフ・セーガー
Toccata & Fugue No.3
from 8 Taccatas and Fugues
Seger, Josef Ferdinand Norbert

編成はCl.3本、Bs.Cl.です。
木管四重奏、サックス四重奏、金管四重奏版は発売中です。
ボヘミアの格式と感性を味わえる音楽を、ぜひお楽しみください。

Cl4.jpg
楽譜をお求めの際はこちらからお願いします。

アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/

参考音源
https://youtu.be/ImNUCo1TtPE

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbc_7CUTWTYOuyu_WQcflxQ

アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3

Josef Ferdinand Norbert Seger(1716-1782)による「8 Toccatas and Fugues」は、バロック音楽の中でも
特にオルガン音楽の優れた作品の一つとされています。
この作品は、その優れた対位法の技術、バロック様式の特徴、そしてオルガンの魅力的な音色によって、音楽史上重要な位置を占めています。

1. Josef Ferdinand Norbert Segerについて

Josef Ferdinand Norbert Segerは、18世紀のボヘミア(現在のチェコ共和国)出身の作曲家で、
バロック期のオルガン音楽の重要な代表者の一人です。彼はプラハで生まれ、音楽と宗教の教育を受けました。
オルガン奏者、作曲家、そして音楽教育者としての経歴を持ち、彼の作品はバロック音楽の特徴を充分に表現しています。

ヨゼフ・セーガー(Josef Seger、本名Josef Ferdinand Norbert Segert、姓はSeegerまたはSeegrとも)
(1716年3月21日 - 1782年4月22日)は、チェコのオルガニスト、作曲家、教育者です。
プラハのカレル大学で哲学を専攻し、ボフスラフ・マチェイ・チェルノホルスキー、ヤン・ザックらに師事して音楽を学んだ後、
プラハの2つの教会のオルガニストとなり、亡くなるまでそこに留まりました。


非常に多作な作曲家であったセーガーは、18世紀のチェコ・オルガン楽派の最も重要な代表者の一人となりました。
彼の弟子には、ヤン・アントニン・コジェリューやヨゼフ・マイスリヴェチェクがおり、彼のフィギュアド・バスの練習曲は、
何世代にもわたって教師たちの役に立ちました。


生涯〕

セーガーはボヘミアのミェルニーク近郊のŘepínで生まれました。プラハのイエズス会ギムナジウムで学び、後にカレル大学で哲学を専攻しました。
また、オルガン演奏をボフスラフ・マチェイ・チェルノホルスキーに、対位法をヤン・ザッハとフランティシェク・トゥーマに、
そしてドラバシュによれば、フィギュアド・バスをフェリックス・ベンダに師事しました。
1741年頃、セーガーはティーン正面の聖母教会のオルガニストになり、1745年にはプラハの十字軍教会でも同様のポストを得ました。
1781年、皇帝ヨーゼフ2世はセーガーの演奏に感銘を受け、作曲家に宮廷の任命を申し出たましが、
セーガーは確認書が届く前の1782年にプラハで亡くなりました。

セーガーが生前に作曲した曲は出版されませんでしたが、
彼は重要な教師であり教育者でした。
彼の弟子には、カレル・ブラジェイ・コプジーヴァ、ヤン・アントニン・コジェリュ、ヤン・クシュティテル・クチャジュ、
ヨゼフ・マイスリヴェチェク、その他多くの著名なボヘミアの作曲家や音楽家がいました。
1790年代には、セーガーの作品のいくつかは印刷物に掲載されました。
8曲のオルガン・フーガのセレクションは、1793年にD. G. テュルクによって出版されました。
特に重要なのは、彼のフィギュアド・バスの練習曲の一部が出版されたことで、これは彼の死後数十年にわたって教師たちに使用されました。


作品
セーガーは、18世紀チェコで最も多作なオルガン作曲家であった。何百もの前奏曲、フーガ、トッカータ、
その他のオルガン曲が写本として残されています。
一般的に言って、彼の前奏曲とフーガは短い作品ですが(その長さはカトリックの典礼によって課された制限によって決定された)、
豊饒な和声的想像力と後期バロックの対位法の実践を完璧に把握していることを示しています。
彼はまた、ミサ曲、モテット、詩編も作曲しましたが、これらもまた古風な対位法に支配されていました。

2. 8 Toccatas and Fuguesについて

「8 Toccatas and Fugues」は、Segerによるオルガンのための8つのトッカータとフーガから成る作品です。
この作品は、バロック期のオルガン音楽の伝統的な形式であるトッカータとフーガを収録しています。

トッカータ(Toccata):トッカータは、速いテクニカルなパッセージや即興演奏の要素を持つ作品です。
Segerのトッカータは、オルガン奏者に高度な技巧を要求します。その中でも「トッカータ」は、自由なリズムとテンポが特徴で、
オルガニストが即興的な演奏を含めることができる場面があります。

フーガ(Fugue):フーガは対位法の要素を含む楽曲で、主題(主題と呼ばれる)が導入され、その後で変化したり組み合わせたりします。
フーガは対位法の技法を巧みに用いた作品で、複数の声部が交錯し、合奏が行われるため、演奏の難易度が高いことがあります。

3. 技術的要素と音楽的特徴

Segerの「8 Toccatas and Fugues」は、オルガン音楽における技術的な要素を豊かに含んでいます。
オルガン奏者は、迅速な指の動き、フットペダルの巧妙な操作、そして対位法のテクニックを駆使して、これらの作品を演奏します。

バロック音楽の特徴的な要素も随所に見られます。これらの作品は、複雑なリズムと対位法の美しさに特徴があり、
バロック期の音楽の豊かな表現力を示しています。バロック音楽は、音楽のコントラストを強調し、
情感豊かな表現を持つことが一般的で、これらのトッカータとフーガもその伝統に則っています。

4. 宗教的なコンテクスト

バロック期の音楽は、宗教的な儀式や礼拝のために頻繁に作曲されました。オルガンは教会で重要な楽器であり、
教会音楽の一環として演奏されました。Segerのオルガン作品も、宗教的な文脈で演奏されることを念頭に置いて作曲されました。
それゆえ、これらの作品は宗教的な音楽表現に貢献し、教会音楽の一部として重要な役割を果たしました。

まとめ

Josef Ferdinand Norbert Segerの「8 Toccatas and Fugues」は、バロック期のオルガン音楽の中で輝く作品の一つです。
その対位法の技術、バロック様式の美しさ、そして宗教的なコンテクストによって、音楽史において重要な存在となっています。
これらの作品は、オルガニストや音楽愛好家にとって、バロック音楽の魅力と美しさを探求する貴重な資料であり、
バロック期の音楽が持つ複雑な対位法や情感豊かな表現を体験する機会を提供しています。

Segerの作品は、バロック音楽の優れた例として現代に伝えられており、オルガン奏者や音楽学研究者によって演奏と研究が続けられています。
彼の音楽は、バロック音楽の時代背景と、その時代の音楽が持つ豊かな表現力を探求するための貴重な遺産の一部として尊重されています。

総括すると、Josef Ferdinand Norbert Segerの「8 Toccatas and Fugues」は、バロック音楽のオルガン作品の中で優れたものであり、
その音楽的な特徴や宗教的なコンテクストによって、音楽史上で重要な位置を占めています。
この作品は、音楽の歴史と文化におけるバロック期の貴重な遺産の一部として賞賛されています。

アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/

≫ 続きを読む

  2024/03/27   animato

金管四重奏 マルシュ・ド・プロセシオン

金管四重奏 マルシュ・ド・プロセシオン
オルガンのための12の作品から
5.Marche de procession
from Douze pieces d'orgue (12 Pieces)
J-N.レメンス
Jacques-Nicolas LEMMENS

編成はTp.、Hn.、Tbn.またはEup.、Tubaです。
クラリネット四重奏、サックス四重奏、木管四重奏版は発売中です。

気品に満ちた荘厳なベルギーの作品をお楽しみください。

金管四重奏 マルシュ・ド・プロセシオン
オルガンのための12の作品から
5.Marche de procession
from Douze pieces d'orgue (12 Pieces)
J-N.レメンス
Jacques-Nicolas LEMMENS

編成はTp.、Hn.、Tbn.またはEup.、Tubaです。
クラリネット四重奏、サックス四重奏、木管四重奏版は発売中です。

気品に満ちた荘厳なベルギーの作品をお楽しみください。

b4.jpg
楽譜をお求めの際はこちらからお願いします。

アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/

参考音源
https://youtu.be/pqwgGjLDNAE

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbc_7CUTWTYOuyu_WQcflxQ

アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3

Lemmensの『Douze pieces d'orgue』(ドゥーズ・ピエス・ドゥ・オルグ、12のオルガンの小品)は、ベルギーの作曲家・オルガニストである
ジャック=ニコラ・レメンスによって作曲されたオルガンのための12の作品であり、
オルガン音楽の中でも重要な作品の一つとして高く評価されています。
この作品は、19世紀後半のオルガン音楽の発展に大きな影響を与え、オルガニストやオルガン愛好家によって広く演奏されています。

『Douze pieces d'orgue』は、オルガン音楽の重要な作品の一つとして、現代のオルガニストやオルガン愛好家によって広く演奏されています。
レメンスのオルガン作品は、その優れた音楽性と技術的な高難度から、オルガン演奏の技術向上を目指すオルガニストたちにとっても
重要な学習教材としても知られています。この作品集は、オルガニストたちにとって、演奏技術の向上や音楽の表現力の探求を通じて、
オルガン演奏の新たな境地を切り拓く機会を提供しています。

また、『Douze pieces d'orgue』は、オルガニストたちにとって、オルガンの多彩な音響やレジスターの使用法を探求する機会を与えています。
各曲は異なる音響効果やレジスターの組み合わせを用いて、オルガニストに多様な音楽的表現を可能にします。
これにより、オルガニストは音響の使い方やレジスターの選択について深い洞察を得ることができます。

さらに、レメンスの『Douze pieces d'orgue』は、音楽の歴史的背景や文脈を考える上でも興味深い作品集と言えます。
レメンスは、自身の作品において、伝統的なオルガン音楽のルーツやバロック音楽のスタイルを踏襲しつつ、
現代的な音楽の要素を取り入れることで、当時の音楽の進化を示しています。
このように、レメンスの作品は、その時代の音楽の変遷や流行についての理解を深める上でも興味深い研究対象となっています。

「Marche de procession」は、LemmensのDouze pieces d'orgueの第5曲であり、オルガンのためのマルシュ(マーチ)です。
この曲は、行進のリズムや堂々としたメロディ、力強い和音を特徴としており、プロセッションや行列の際に演奏されるような荘厳さを持ち合わせています。
リズミカルでパワフルな性格を持ち、オルガンの豪華な音色を引き立てるような作品として知られています。
この作品集はオルガン音楽の歴史や伝統に敬意を払いながらも、レメンス自身の独創的な音楽的アイデアや独自のスタイルを持っています。
彼の作曲は、伝統的なオルガン音楽の要素を取り入れつつ、新しい音楽の様式や技法を取り入れることで、オルガン音楽の進化を促しました。

この曲は「行列の行進」という意味です。
音楽の分野においては、宗教的な行事や儀式などでの行列の際に演奏される音楽を指すことが一般的です。
例えば、キリスト教のミサや聖進の行列、神社や寺院の祭礼などでの行列の際に、楽団や合唱団が演奏する音楽を
「Marche de procession」と呼ぶことがあります。これらの音楽は、行進曲や祭典音楽として用いられ、
荘厳で力強い旋律やリズムが特徴的です。また、管楽器や金管楽器を中心とした編成が多いことも特徴的です。

最後に、レメンスの『Douze pieces d'orgue』は、オルガニストの演奏技術や音楽性を高めるだけでなく、
オルガン音楽の魅力や可能性を再発見する機会をもたらしています。

アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/

≫ 続きを読む

  2024/03/26   animato

サックス六重奏 ペダルフルーゲルのための4つのスケッチ第1曲

サックス六重奏 ペダルフルーゲルのための4つのスケッチ第1曲
ロベルト・シューマン
4 Skizzen fur den Pedalflugel, Op.58-1
Schumann, Robert

編成はソプラノ、アルト2本、テナー2本、バリトンです。
クラリネット六重奏、木管六重奏、金管六重奏版は発売中です。
ドイツ・ロマン派の名曲をコンサート・ピースに、ぜひどうぞ。

サックス六重奏 ペダルフルーゲルのための4つのスケッチ第1曲
ロベルト・シューマン
4 Skizzen fur den Pedalflugel, Op.58-1
Schumann, Robert

編成はソプラノ、アルト2本、テナー2本、バリトンです。
クラリネット六重奏、木管六重奏、金管六重奏版は発売中です。
ドイツ・ロマン派の名曲をコンサート・ピースに、ぜひどうぞ。

sax6.jpg
楽譜をお求めの際はこちらからお願いします。

アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/

参考音源
https://youtu.be/HZiMQNQh8jI

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbc_7CUTWTYOuyu_WQcflxQ

アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3

ロベルト・シューマン(Robert Schumann)の「4 Skizzen fur den Pedalflugel, Op. 58」は、シューマンによって作曲されたピアノ曲集で、
その名前からも分かるように、ペダルフルーゲル(Pedal Piano)と呼ばれる楽器のために書かれました。
これは通常のピアノとは異なり、低音のペダルを使って楽器の音を調整できる特殊なピアノです。

この曲集には4つの楽曲が含まれており、各楽章が異なるテーマと音楽的な特徴を持っています。

1.Nicht schnell und sehr markiert (C minor):
この楽章は「Nicht schnell und sehr markiert」と指示されており、C短調で書かれています。
指示通り、速くはなく、非常にマークされた表現が求められます。C短調の深い感情と重厚な和声が音楽に特徴を与えています。
この楽章は重要な主題を導入し、聴衆にシューマンの音楽の真髄を味わわせます。

2.Nicht schnell und sehr markiert (C major):
次の楽章も「Nicht schnell und sehr markiert」で、ただしC長調で書かれています。
この楽章は、前の楽章とは異なるキーで同様の指示を持つことで、聴衆に音楽的な変化をもたらします。
C長調の楽章はより明るく、陽気であり、シューマンの音楽の多様性を示しています。

3.Lebhaft (F minor):
この楽章は「Lebhaft」(活発)と指示され、F短調で書かれています。
シューマンはここで活気にあふれた性格を表現し、リズムとメロディが明るく、躍動的です。
F短調の音楽は感情的で情熱的であり、聴衆に感動をもたらします。

4.Allegretto (D♭ major):
最後の楽章は「Allegretto」と指示され、D♭長調で書かれています。
この楽章は明るく、軽快で、アレグレットの指示に従い、快活な音楽を提供します。
D♭長調の和声は美しく、聴衆に喜びをもたらします。

「4 Skizzen fur den Pedalflugel, Op. 58」は、異なるキーと表現を持つ各楽章によって、シューマンの音楽の幅広さと深さを示しています。
これらの楽章は、ペダルフルーゲルの特別な音響効果を活用しながら、聴衆に多彩な音楽体験を提供します。
シューマンの独自の音楽的アイデンティティがこれらの楽曲で際立っています。

「4 Skizzen fur den Pedalflugel, Op. 58」は、シューマンが新しい楽器であるペダルフルーゲルのために作曲した特別な曲集です。
各楽章が異なる性格と技術的要素を提供し、演奏家に音楽的な探求と表現力を求めます。
これらの楽曲は、シューマンの音楽的な実験と創造力の証であり、独特な音響を楽しむことができる魅力的な作品となっています。

アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/

≫ 続きを読む

  2024/03/25   animato

Solo+木管四重奏+「カヴァキーニョを捕まえた」

Solo+木管四重奏+「カヴァキーニョを捕まえた」
Apanhei-te, cavaquinho
Ernesto Nazareth

編成はソロ楽器、Fl.、Ob.、Cl.2本、ドラムス、マリンバ、エレキベース(Bsn.)に加えて
パーカッション(Cabasa、Agogoの2名)で総勢10名です。
エレキベースはBsn.に変更可能でパート譜は同梱しています。

同梱のSoloパート楽譜はin F版(Hn.)、
in C版(Ob.、Mallet Perc.など)、
in C-Fl.版(Fl.、Pic.)、
in C低音版(Eup.、Bsn.、Tbn,、St.Bs.など)、
 Tubaは1オクターブ下げて演奏可能です。
in B版(Tp.、Cl.、Bs.Cl.、Sop.Sax.、T.Sax.など)、
in Es版(Es Cl.、A.Sax.、B.Sax.など)が含まれています。
多くの楽器がSoloを担当し、伴奏は下の編成も含め5種類から選ぶことができます。
金管四重奏、サックス四重奏、クラリネット四重奏、鍵盤打楽器二重奏版は発売中です。

陽気なブラジルの名曲をコンサート・ピースに、ぜひどうぞ。

Solo+木管四重奏+「カヴァキーニョを捕まえた」
Apanhei-te, cavaquinho
Ernesto Nazareth

編成はソロ楽器、Fl.、Ob.、Cl.2本、ドラムス、マリンバ、エレキベース(Bsn.)に加えて
パーカッション(Cabasa、Agogoの2名)で総勢10名です。
エレキベースはBsn.に変更可能でパート譜は同梱しています。

同梱のSoloパート楽譜はin F版(Hn.)、
in C版(Ob.、Mallet Perc.など)、
in C-Fl.版(Fl.、Pic.)、
in C低音版(Eup.、Bsn.、Tbn,、St.Bs.など)、
 Tubaは1オクターブ下げて演奏可能です。
in B版(Tp.、Cl.、Bs.Cl.、Sop.Sax.、T.Sax.など)、
in Es版(Es Cl.、A.Sax.、B.Sax.など)が含まれています。
多くの楽器がSoloを担当し、伴奏は下の編成も含め5種類から選ぶことができます。
金管四重奏、サックス四重奏、クラリネット四重奏、鍵盤打楽器二重奏版は発売中です。

陽気なブラジルの名曲をコンサート・ピースに、ぜひどうぞ。

ww4+.jpg
楽譜をお求めの際はこちらからお願いします。

アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/

参考音源
https://youtu.be/zMzgzZa01uk

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbc_7CUTWTYOuyu_WQcflxQ

アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3

Apanhei-te, cavaquinhoは、1914年にカーザ・モーツァルトから出版されたポルカで、アマチュア作曲家の
「著名で特別な友人Juracy Nazareth de Araujoに」捧げられたものです。
タイトルは、当時の表現で、誰かの行為を捕らえることを指しています。左手の和音はカヴァキーニョのように、右手はフルートを模して演奏されます。
エルネスト・ナザレの大ヒット曲の一つで、2012年までに少なくとも281回録音され、5つの歌詞がつけられています。
また、1930年に著者自身が録音したものも残っています。また、ダリウス・ミヨーのバレエ作品『屋根の上の丑の日』に引用された4曲のうちの1つで、
他の曲は「エスコバード」「フェラメンタ」「カリオカ」でした。

カヴァキーニョ(ブラジルポルトガル語:Cavaquinho)はサンバやショーロ等に使われるブラジルの弦楽器です。
ポルトガルから渡ってきた移民たちが持ち込んだブラギーニャという民族楽器が起源です。同様にポルトガルからハワイに渡ったものはウクレレに、
インドネシアに渡ったものはクロンチョンに変化していきました。本来の呼び名はカヴァコ(Cavaco)ですが、この楽器が小さいことから、
指小辞の「nho(ンニョ)」を愛称としてつけて、カヴァキーニョと呼ばれるようになったといわれています。
鉄弦・4弦で、標準的な調弦はD-G-B-DもしくはD-G-B-E。パリェタと呼ばれるナイロン製の薄いピックで演奏されます。
1980年代に、パゴーヂ(サンバの一形態)を演奏するフンド・ジ・キンタルというバンドのメンバーだったアルミール・ギネトが
従来のカヴァキーニョの胴をバンジョーの胴に変えて演奏、これにより音量が大きくなりました。
現在はこれをバンジョー・カヴァコ、バンジョー・カヴァキーニョと呼んでいます。

アニメ『Blame it on the samba』(ディズニー、1948年)でディニング・シスターズが歌った歌詞。

If your spirits have hit a new low
And they long to hit a new high
One little musical cocktail
Will lift them to the sky

Mix a jigger of rhythm
With a strain of a few guitars
And a dash of the samba
And a few melodious bars

And then, and then

(1st part)
You take a small cabassa (chi chi chi chi chi)
One pandeiro (cha cha cha cha cha)
Take the cuica (choo choo choo choo)
You've got the fascinating rhythm of the samba

And if guitars are strumming (chi chi chi chi chi)
Birds are humming  (cha cha cha cha cha)
Drums are drumming (choo choo choo choo)
Then you can blame it on the rhythm of the samba

(2nd part)
For there is something 'bout the beat you cling to
That's the type of song you sing to
That's the kind of thing you swing to
When you get to bouncing with the beat in your feet

But when you're bouncing to the beat you're reeling
With the carioca feeling
But if you want to hit the ceiling
Here is all you have to do

もし、あなたの気分がどん底に落ちたら
そして、新たなときめきに憧れる
小さなミュージカル・カクテル
空へ舞い上がる

リズムのジガーを混ぜる
数本のギターのひずみで
そして、サンバのダッシュ
そして、いくつかのメロディアスな小節

そして、そして、そして

(1番)
あなたは小さなカバサ(チチチチ)を取る
パンデイロ(チャチャチャ)1枚
クイーカ(チュー チュー チュー)に乗る
サンバの魅惑的なリズムが

そして、もしギターが(チチチチチ)とかき鳴らされたら
鳥はハミングしている(チャ チャ チャ チャ)
太鼓が鳴る(チョーチョーチョーチョー)
それなら、サンバのリズムのせいにすればいい

(2番)
あなたがしがみつくビートには何かあるはずだから
そんな歌を歌うのは
に振っているようなものです。
足でビートを刻んで弾むようになったら

しかし、あなたがビートに乗って跳ねているとき、あなたはよろめいている
カリオカ気分で
しかし、天井でビートを打ちたいなら
すべてその通りにやればいい

アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/

≫ 続きを読む

  2024/03/24   animato

鍵盤打楽器三重奏 グリーグ :抒情小品集 第2集 Op.38-7 ワルツ

鍵盤打楽器三重奏 グリーグ :抒情小品集 第2集 Op.38-7
ワルツ
Lyriske smastykker op.38-7
Walzer.
Grieg, Edvard Hagerup

編成はGlock.、Vib.、Marim.です。
金管五重奏版、木管五重奏版、サックス五重奏版、
クラリネット五重奏版は発売中です。

北欧グリーグの名曲をコンサート・ピースに、ぜひどうぞ。

鍵盤打楽器三重奏 グリーグ :抒情小品集 第2集 Op.38-7
ワルツ
Lyriske smastykker op.38-7
Walzer.
Grieg, Edvard Hagerup

編成はGlock.、Vib.、Marim.です。
金管五重奏版、木管五重奏版、サックス五重奏版、
クラリネット五重奏版は発売中です。

北欧グリーグの名曲をコンサート・ピースに、ぜひどうぞ。

mall3.jpg
楽譜をお求めの際はこちらからお願いします。

アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/

参考音源
https://youtu.be/kM3wU6_vuhc

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbc_7CUTWTYOuyu_WQcflxQ

アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3

1867年、《ピアノ協奏曲イ短調 作品16》で一躍有名になったグリーグは、この年から1901年にかけてこの作品集を書き上げました。
生涯にわたって作曲されているため、グリーグの作風、ピアニズム、その変遷すべてがその中にあらわれていて、グリーグの作品の中でも中心的な存在です。
いずれも1分~6分程度のかるめの小品であり、ステージ用というよりは、主にサロンや家庭で広く親しまれていました。
いずれの曲も標題がつけられていて、それぞれの曲に対して、一つの感情、気分、情景が表現されています。
1867年、第1集を発表しましたが、その後ピアノ、作曲、指揮など多忙だったこともあり、第2集が発表されたのは、その16年後でした。
第2集から第10集は間隔をおきながら続けて作曲されました。全10巻で、計66曲の作品がおさめられています。

グリーグ : 抒情小品集 第2集 / Lyriske stykker No.2 op.38

大成功をおさめた第1集の出版から16年がたち、芸術家としての成熟がみられる時期に書かれた作品です。

1.子守歌 / op.38-1 "Vuggevise"
ゆりかごのようなリズムにのせて、優しい旋律が愛情深く歌われます。
中間部では曲想が変わり、ノルウェーの舞曲風の部分がみられます。

2.民謡 / op.38-2 "Folkevise"
ノルウェー舞曲の、はずむようなリズムが終始貫かれています。
声部ごとに一拍目や、二拍目に強拍があり、演奏には注意が必要です。

3.メロディー / op.38-3 "Melodie":断片的であり、シューマン風。穏やかで、優しい雰囲気が非常に魅力的です。
掛留があるところでは、緊張感をもって、全体的にハーモニーを意識して演奏しましょう。

4.ハリング / op.38-4 "Halling"
歯切れがよく、敏捷な動きをもって奏される。アクセントとテヌートを効果的に演奏しましょう。

5.スプリング・ダンス / op.38-5 "Springdans"
舞曲のリズムにのせて、おどけたようなリズムをもった旋律が歌われます。
ポリリズムで書かれていて、また強調がおかれている部分が不規則ですので、それを正確に演奏する点に注意が必要です。

6.エレジー / op.38-6 "Elegie"
タイトルどおり、悲しみが表現されています。長く伸ばされる緊張感のあるE音が印象的に響きます。

7.ワルツ / op.38-7 "Vals"
ワルツのリズムにのって、悲しげのある旋律が、時々おどけたようなリズムを加えながらで歌われていきます。
途中で登場するプレストの箇所は、技巧的で激しく、曲の緊張感を一気に高めて効果をあげています。

8.カノン / op.38-8 "Kanon"
2つの声部が対話的におかれ、それに伴奏がそえられながら、アジタートへ向かって曲がすすみます。
中間部ではピウ・モッソ・トランクイロになり、広大な響きをつくりあげていきます。この曲においてもシューマンの影響がみられます。

アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/

≫ 続きを読む

  2024/03/23   animato

クラリネット五重奏 6つの空想から「フィリスとコリドン」Op.87a No.2

クラリネット五重奏 6つの空想から「フィリスとコリドン」Op.87a No.2
トマス・ダンヒル
2. Phyllis and Corydon
Thomas Dunhill

編成はCl.4本、Bs.Cl.です。
サックス五重奏、木管五重奏、金管五重奏版は発売中です。

古代ギリシャやローマの神話の恋人たちを感じさせる作品をぜひ味わってください。

クラリネット五重奏 6つの空想から「フィリスとコリドン」Op.87a No.2
トマス・ダンヒル
2. Phyllis and Corydon
Thomas Dunhill

編成はCl.4本、Bs.Cl.です。
サックス五重奏、木管五重奏、金管五重奏版は発売中です。

古代ギリシャやローマの神話の恋人たちを感じさせる作品をぜひ味わってください。

Cl5.jpg
楽譜をお求めの際はこちらからお願いします。

アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/

参考音源
https://youtu.be/YriEdS8Tqz4

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbc_7CUTWTYOuyu_WQcflxQ

アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3

「Phyllis and Corydon」は、トマス・ダンヒル(Thomas Dunhill)によって作曲されたピアノ4手の楽曲で、
「Four Hand Fancies」Op.87aの中の第2番に位置しています。
トマス・ダンヒルは、イギリスの作曲家で、19世紀末から20世紀初頭にかけて活動しました。彼は室内楽、歌曲、ピアノ曲などを作曲し、
その作品は繊細なメロディと感情豊かな音楽性で知られています。

6つの空想と題された組曲は次のように構成されています。
1. An April Pastoral「四月の牧歌」
2. Phyllis and Corydon「フィリスとコリドン」
3. A Gypsy Lullaby「ジプシーの子守唄」
4. By the Sunlit Stream「陽だまりの小川のほとりで」
5. Cowslip Meadow「ヤマブキソウの草原」
6. Sligo Fair (A Reel)「スライゴの祭」

「Phyllis and Corydon」は、その名前からも分かるように、古代ギリシャやローマの神話や詩に登場する恋人たち、
フィリスとコリドンをテーマにした楽曲です。これは古典的なテーマを通じて恋愛や情緒を音楽で描写しています。

ピアノ4手の楽曲は、2人のピアニストが協力して演奏するためのもので、2つのピアノが同じ楽譜を演奏することで、
より豊かな音楽性やリズムが実現されます。
トマス・ダンヒルの作品はその独自の音楽的アプローチによって、聴衆に感動や響きをもたらすことが多いです。

楽譜を手に入れて自分で演奏してみることをおすすめします。また、録音されたバージョンや音楽解説を通じても、
この魅力的な作品を楽しむことができるでしょう。

作曲家トマス・ダンヒル:
トマス・ダンヒル(1877年-1946年)は、イギリスの作曲家で、主に歌曲や室内楽を手がけました。
彼はイギリスの音楽教育者としても知られ、ロンドン王立音楽院で教鞭をとりました。
ダンヒルは、古典的なスタイルとロマンティックな要素を取り入れた作品を数多く作曲しました。

アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/

≫ 続きを読む

  2024/03/22   animato