Gallery

Solo+打楽器二重奏+ 「サンバのレシピ」

Solo+打楽器二重奏+ 「サンバのレシピ」
ジャコー・ド・バンドリン
Receita de Samba
Jacob do Bandolim

編成はソロ楽器、Vib.、El.Bs.、ドラムスです。
参考音源はクラリネットのソロです。

同梱のSoloパート楽譜はin F版(Hn.)、
in C版(Fl.、Pic.、Ob.、Mallet Perc.など)、
in C低音版(Eup.、Bsn.、Tbn,、St.Bs.など)、
 Tubaは1オクターブ下げて演奏可能です。
in B版(Tp.、Cl.、Bs.Cl.、Sop.Sax.、T.Sax.など)、
in Es版(Es Cl.、A.Sax.、B.Sax.など)が含まれています。
多くの楽器がSoloを担当し、伴奏は下の編成も含め5種類から選ぶことができます。
金管四重奏、サックス四重奏、木管四重奏、クラリネット四重奏版は発売中です。

陽気なブラジルの名曲をコンサート・ピースに、ぜひどうぞ。

Solo+打楽器二重奏+ 「サンバのレシピ」
ジャコー・ド・バンドリン
Receita de Samba
Jacob do Bandolim

編成はソロ楽器、Vib.、El.Bs.、ドラムスです。
参考音源はクラリネットのソロです。

同梱のSoloパート楽譜はin F版(Hn.)、
in C版(Fl.、Pic.、Ob.、Mallet Perc.など)、
in C低音版(Eup.、Bsn.、Tbn,、St.Bs.など)、
 Tubaは1オクターブ下げて演奏可能です。
in B版(Tp.、Cl.、Bs.Cl.、Sop.Sax.、T.Sax.など)、
in Es版(Es Cl.、A.Sax.、B.Sax.など)が含まれています。
多くの楽器がSoloを担当し、伴奏は下の編成も含め5種類から選ぶことができます。
金管四重奏、サックス四重奏、木管四重奏、クラリネット四重奏版は発売中です。

陽気なブラジルの名曲をコンサート・ピースに、ぜひどうぞ。

perc2.jpg
お求めの際はこちらからお願いします。

アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/

参考音源
https://youtu.be/fZVqMtstP6k

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbc_7CUTWTYOuyu_WQcflxQ

アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3

「Receita de Samba」とは、ブラジルのジャズ・サンバ・ジャンルに属する楽曲であり、
ジャコード・バンドリンによって作曲された曲の一つです。
この曲は、ジャコが1990年に発表したアルバム「ヘヴィ・ウェザー」の中で披露され、その後も多くの
ジャズ・ミュージシャンによって演奏されています。

「Receita de Samba」は、ポルトガル語で「サンバのレシピ」という意味を持ちます。
この曲は、ブラジルのサンバ音楽を基盤としているため、リズミカルで躍動感のある曲調が特徴的です。
また、ジャコの音楽的な特徴である、複雑なリズムパターンやハーモニーの展開も見られます。

「Receita de Samba」は、4分の4拍子の中で、ブラジルのサンバ音楽特有のリズムパターンである「ボサ・ノヴァ」の
要素が取り入れられています。このリズムは、2拍子と3拍子が交互に現れることで、独特のグルーヴ感を生み出します。
また、曲中でフレーズやリズムパターンが繰り返されることで、聴き手を引き込んでいきます。

この曲のアレンジも、ジャコならではのものとなっています。ベースラインは、ジャコのテクニックを駆使した
スラッピング奏法を用いており、独特な音色を生み出しています。また、曲中ではコーラスやサックスソロが挿入され、
アンサンブルの重厚感やダイナミズムを高めています。

「Receita de Samba」は、ジャコが生前に発表した数々の楽曲の中でも代表的なものの一つであり、
彼の音楽的な功績を示すものの一つとなっています。また、ジャズ・サンバ・ジャンルにおいても、定番の曲となっており、
多くのミュージシャンによって演奏され続けています。

ジャコー・ド・バンドリン(Jacob do Bandolim、本名Jacob Pick Bittencourt、1918年2月14日 - 1969年8月13日)ブラジル音楽の
一ジャンルであるショーロのマンドリン奏者・作曲家です。彼のあだ名はマンドリン(ポルトガル語でバンドリン)にちなんでいます。

さまざまな職業に就きながらバンドリン奏者として活躍した。
ショーロの名曲のひとつで、ジャコー・ド・バンドリン (1918-1969) の作です。
彼はピシンギニャとならんで現代的なショーロを完成させたひとりと言えます。
カリオカというのは「リオデジャネイロっ子」という意味です。
異国情緒のある美しい曲です。

バンドリンは4コース8弦の複弦楽器です。ショーロ演奏のなかではリードで
アドリブをやる花形楽器と言えます。
ジャコー・ド・バンドリンという名前はむろんこの作曲/演奏家がバンドリンを
弾くことからついたあだ名で、本名は Jacob Pick Bittencourt と言います。

この曲をガル・コスタはうまく歌いこなしています。ガル・コスタは1945年生まれ、ブラジル、サルヴァドール出身。
ブラジル音楽のファンなら知らない人はいない有名な歌手です。

アデミルヂ・フォンセーカも魅力的にこの曲を歌っています。
アデミルヂ・フォンセーカは、ショーロに特化した歌唱というものを本格的に研究してきた歌手です。
ショーロという音楽の特徴を生かし切った歌唱というわけです。

ショーロ(Choro、Chorinhoとも)は、ブラジルのポピュラー音楽のスタイル(ジャンル)の一つです。
19世紀にリオ・デ・ジャネイロで成立した。ショーロという名前は、ポルトガル語で「泣く」を意味する「chorar」からついたと言われています。
ショーロをアメリカでは「ブラジルのジャズ」と称されることがあるが、即興を重視した音楽としてはジャズよりも歴史が古いジャンルです。
ショーロはサンバ、ボサノヴァなどのブラジル音楽の誕生に影響を与えました。

19世紀後半にはショーロは、ダ・シルバ・カラドによってフルート、2本のギター、カヴァキーニョ(ウクレレと同起源の小型4弦弦楽器)で演奏されました。
その後、パンデイロ(タンバリンに似た打楽器)、バンドリンが加わり、
「管楽器+バンドリン+カヴァキーニョ+ギター+パンデイロ」からなるショーロの最も基本的な楽器編成が完成しました。
これを「ヘジオナウ(Regional)」と呼び、当時ラジオで歌手などの伴奏をしていた編成です。管楽器は、フルートのほかにはクラリネット、サクソフォーンが加わることが多くあります。
ほかにもショーロは、トロンボーン、ヴァイオリン、アコーディオン、ピアノなど様々な楽器で演奏されます。

ショーロの曲構造は三部形式からなる。そして三部形式のそれぞれをABCとすると、AABBACCAという繰り返しを見せるものが最も多く見られます。
これはショーロの元となったヨーロッパのダンス音楽(ポルカなど)に由来しています。
またそれぞれの関係調については、AとBの関係は属調または下属調、AとCの関係は平行調であることが多いが、バリエーションは様々です。

歌詞

Pra se fazer um samba
Você tem que gostar
Mas só gosta de samba
Quem tem bom paladar
Se você quer um samba
Eu posso lhe ensinar
Eu vou fazer um samba
E vou lhe convidar

No samba tem que estar de olho
É preciso dosar tempero e molho
Pro samba não desandar
Tem que ser bem picadinho
Partido, miudinho
E você vai mexer devagarinho
O tempo do gosto apurar

No samba tem que estar do lado
O segredo é o sabor do refogado
E a malícia que a gente dá
Tem que ter uma caninha
Da boa, azulzinha
Pra rapaziada da cozinha
Que é quem faz o samba esquentar
E o som come a noite inteira
No prato, chaleira
Ralador, panela, frigideira
Não tem quem não queira chegar
Acertando na receita, meu bem
Você tá feita
Pois bem, faz um samba e aproveita
Me chama também pra sambar...

日本語訳

サンバを作るには

好きでなければならない

ただし、サンバが好きな人に限る

センスの良い人

もし、サンバ

教えてあげることができる

サンバを作ろう

そして、私はあなたを招待します

サンバから目が離せない

調味料とソースを混ぜていただき

サンバのために、間違いはない

よく刻まれたものでなければならない

壊れてもいい、小さくなってもいい

そして、ゆっくりかき混ぜるのです

味が熟成するまでの期間

サンバではサイドでないとダメなんです

その秘密は、シチューの味

そして、私たちが与える悪意

小さな杖を持つのが当たり前

良い意味で、とても青い

厨房にいる男たちのために

サンバを熱くするのはこの人だ

そして、音は一晩中食べ続ける

皿の上、やかんの中

おろし金、鍋、フライパン

ないものはない

あなたはレシピを正しく理解している、ベイビー

お終い

まあ、サンバを作って楽しめばいいのですが

私もサンバに呼んでください...。

アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/

  2023/09/23   animato
≪ 木管五重奏 トランシルヴァニアの主題によるソナチネから第1楽章、第2楽章  |  Solo+サックス三重奏 メンデルスゾーン 無言歌集 第1巻 より 「甘い思い出」 ≫