Gallery

木管五重奏 ジ・エンターテイナー

木管五重奏 ジ・エンターテイナー
The Entertainer
Scott Joplin

編成はFl.、Ob.、Cl.2本、Bsn.です。
サックス四重奏、バリチューバ四重奏、鍵盤打楽器四重奏、クラリネット五重奏、金管五重奏は発売中です。

落ち着いた雰囲気のラグタイムをコンサートピースの小品に、ぜひどうぞ。

木管五重奏 ジ・エンターテイナー
The Entertainer
Scott Joplin

編成はFl.、Ob.、Cl.2本、Bsn.です。
サックス四重奏、バリチューバ四重奏、鍵盤打楽器四重奏、クラリネット五重奏、金管五重奏は発売中です。

落ち着いた雰囲気のラグタイムをコンサートピースの小品に、ぜひどうぞ。

ww5.jpg
お求めの際はこちらからお願いします。

アトリエ・アニマート・ショップ
https://animato.official.ec/

参考音源
https://youtu.be/Bq6VGsjcZdQ

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCbc_7CUTWTYOuyu_WQcflxQ

アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3

エンターテイナー(英語: entertainer)は、
自身の特技、演技、芸、パフォーマンス、マジック、音楽などを披露し、観客を楽しませる或いは笑わせることで
接待するコメディアン、ミュージシャン、マジシャンを指します。
「ジ・エンターテイナー」(The Entertainer)は、1902年にスコット・ジョプリンによって
作曲されたピアノのためのラグタイムです。後に、1973年のアカデミー賞受賞映画『スティング』のテーマ曲として
使用されたことをきっかけに、1970年代のラグタイム復興の一端を担うこととなりました。

「ジ・エンターテイナー」には「ラグタイム・トゥー・ステップ」(A rag time two step)という
副題がつけられています。これは、1911年頃に流行したダンスの一種で、
当時作られたラグタイム曲に良く用いられていたものです。最初はハ長調ですが、途中からヘ長調の部分もあります。
曲の構成はA-B-A-C-Dの形態で、メロディは繰り返しの際に1オクターヴ上にするよう指示されています。

サッカー日本代表やJリーグの各クラブのサポーターのチャントとしてよく使われています。
また、それ以前にはプロ野球オリックス・ブレーブスの応援歌にも使われていました。
最近では、高校野球の応援歌としても使われる他、千葉ロッテマリーンズでも応援歌として使われています。

スコット・ジョプリン(Scott Joplin, 1867年 - 1917年4月1日)はアメリカ合衆国のアフリカ系アメリカ人の作曲家であり、
ピアノ演奏家。ラグタイムで有名な演奏家・作曲家であり、
「ラグタイム王」(King of Ragtime)と呼ばれています。
作風は陽気ではちきれそうな活気に満ちた音楽、心を揺さぶると同時に両足が反応せずにいられない音楽、
聞く者全てに微笑みがこぼれる音楽と例えられます。

ラグタイムとジョプリンへの1970年代の熱狂的リバイバルは終わりを告げましたが、
スコット・ジョプリンの音楽は今やスタンダードともいえる
レパートリーであり、現代の生活にとけ込んだ音楽なのです。

アトリエ・アニマート
https://animato-jp.net/

  2022/03/22   animato
≪ 金管五重奏 ブレジェイロ(ろくでなし)タンゴ  |  サックス五重奏 ブリキの兵士のパレード ≫