指揮法図形一覧


私が実践している等加速度運動の図形をご紹介します。飽くまでも一例ですからご了承ください。ここに至った留意点は以下の2点に因ります。本番では追補の項目との両立も念頭に入れなければなりませんが、両立が難しいところです。ご意見などがございましたらまでどうぞ。
アマチュア指揮者のための指揮法実技演習開催中! New!
聴取側としての冷静な演奏評価項目(参考) New!

 

1.奏者にとっては打点と拍数が見やすいこと。

2.指揮者にとっては無駄が無く疲れないこと。

追補.聴衆には極上の音空間と夢をプレゼント。

.

.

補足1)図形の中央と体の中央は一致していること。右端で振ることで左側の奏者にとって見づらい指揮になってしまう。

補足2)曲の始まりに空振りを何拍も見せられる指揮によく出くわします。聴衆の緊張感を殺ぐので感心できません。奏者の緊張感を集めながら最小の予備拍(通常は1拍のみ)で始めたいものです。ブレスの効果的な併用は歓迎できます。

補足3)指揮棒を構えて曲を始める前の「間」は適切な長さでありたいものです。長々と構えたままの姿勢で聴衆を待たせることは悪印象です。そのような状態に陥らないためにも奏者の準備完了を確認してから棒を構えます。

補足4)原則として棒の先端が指揮者の頭上より後(聴衆側)になるような振り上げは行わないこと。

補足5)図形の大きさは目安として自分の肩幅を基本とした正方形の中で描くものとします。音楽エネルギーの強さやその変化は図形を小さくすることでdim.を表現できますし、大きくすることでcresc.を表現できます。指揮台の許す範囲で前後に指揮者の位置を変えることでも強弱を表現できます。

補足6)左手で特に表現する必要のない場面では左手を腹部のやや上で待機させます。

補足7)不必要な膝の屈伸はみっともない姿に見えます。上半身で勝負する心構えで指揮をしたいものです。極端にしゃがんだりすることも禁物です。

補足8)6拍子を3+3、5拍子は2+3や3+2に分けて振ることもありますが、あまり美しくありません。難解な楽曲を除いて本番では避けたいものです。

補足9)7拍子や9拍子はテンポによって変形3拍子(2+2+3など)で振る方が容易に理解されやすいと考えています。

補足10)合奏が大人数になれば指揮者は意識的に横長の図形を振る必要が生じます。特に左右(第1バイオリンなど一番聴衆側の奏者)の位置からも拍数を容易に判断できるよう配慮が必要です。打点を中央に集めた指揮は見づらいこと極まりなしです。

補足11)「はね上げ」や「先入」の技法も多用は禁物です。効果的に用いたいものです。

補足12)レガート表現は打点を隠した振り子のような運動で滑らかに描きます。

補足13)与える必要のない拍を空振りする(奏者が全員全音符を奏している時など)のは避けます。

補足14)アクセントやsfなどは手首に頼らず肩や体全体で表現します。もちろん図形内の該当する拍を変形させて強調することもできます。ケースバイケースで臨機応変に。

補足15)rit.などでテンポを急速に緩めたい時には「分割」の技法を用います。滑らかさを欠いてしまいますので多用は禁物です。

補足16)すべての指示は1拍前に行います。3拍目にsfが欲しければ2拍目を強く与える必要があります。同じく次の小節がsubito pであれば、4拍目は弱く小さく振ります。

補足17)曲想表現は体全体で行います。maestoso(荘厳な・堂々とした)は胸を張って、lamentoso(悲しげな・痛ましく)は肩を落として....などなど。
.

拍子

図形

2拍子

始点=左上

3拍子

始点=中央上

4拍子

始点=中央上

5拍子
(2+3の場合)

始点=中央上

5拍子
(3+2の場合)

始点=中央上

6拍子

始点=中央上

2003.10.3

指揮法講座へ戻る

音楽理論へ戻る